社会的信用の低さ
会社勤めをしていると、それぞれの生活レベルやライフステージに応じて車をローンで購入したり住宅を購入するために住宅ローンを申し込むというのも至極当然のように思われます。しかしフリーランスになると、途端に勝手が変わってしまい慌てることになるかもしれません。会社勤めをしているということは、それだけで定期的な収入を継続して安定的に得られるという社会的な信用を得ることができるのです。その一方でフリーランスには仕事がいつ途切れるとも限らないという不安定さがつきまとうのであり、一般的に社会的信用は低いものと覚悟しなければなりませんが、特に独立当初などは全くといって良いほど社会的な信用がありません。
ローンを申請する場合
そのためフリーランスになってから車などの高額商品をローンで購入しようとすれば審査に通らないということが十分起こり得ます。もちろんフリーランスとしてある程度長く活躍して事業収入を得ていれば、それだけ社会的な信用が上るということはあります。しかし往々にして金利が割高になったり上限の金額が低く設定されるなどといったこともあるようです。これは住宅ローンのように長期に渡って支払い続けなければならない場合ほどその傾向が顕著であり、それだけフリーランスには長期間安定的に収入を得ることが難しいと判断されているのでしょう。
クレジットカードを作る場合
また同様の扱いがクレジットカードを作る場合にも見受けられます。住宅ローンほどの長期ではなくとも、やはりフリーランスには将来的に支払いが滞るリスクがあると判断されるのが一般的です。従って、申請をしてもクレジットカードを作ることができなかったり、あるいは限度額が低くなったりするようです。
会社との取引の場合
更に、仕事を獲得するという場面においても社会的な信用が影響することがあります。大手企業などはフリーランスとは一切直接取引しないという方針を貫いている場合もありますし、特に駆け出しのフリーランスに仕事を回してくれる企業は残念ながら多くは無いのが実情です。クライアントも企業として利益を上げることを至上命題にしている以上、海のモノとも山のモノともつかないフリーランスに敢えて仕事を依頼するようなリスクは冒せないというのも致し方の無いところといえます。そこで、コツコツと実績を積み重ねて周囲の信用を得るという倦まず弛まぬ地道に努力するのはもちろんのこと、ある程度の規模になれば法人化するということも社会的な信用を上げるための方策として有効です。