見積書の作成
フリーランスになると個々の案件ごとにクライアントと契約を結ぶことになります。もちろん長い付き合いを続けるクライアントとは、契約書の作成などといった堅苦しいことは抜きにして口頭で簡単に打ち合わせをすればそのまま仕事を進めてしまうということも日本の商慣習では決して珍しくはないものです。しかしそのようなお互いの信頼に基づく関係も些細な誤解から思わぬトラブルに発展しないとも限りません。お互いに信頼する間柄であるからこそ、少なくとも見積書は誤解のないよう明確な書面を作成してお互いに確認しておく必要があります。
フリーランスにとって見積書は自分の仕事に対して値段を付けるということであり、それによって自分の収入が決まる重要なものになりますし、一方のクライアントにとっても今後更に継続的な取引関係になるかどうかも含めて、相手を判断する基準になる重要なものです。
見積書の記載
見積書とはお互いにとってその内容が明確なものであれば良いのであり、特に決められた形式でなければならないというものではありません。もちろん見積書の書式例もありますし、テンプレートや専用の用紙を活用することも自由です。一般的には、宛先、発行者、発行年月日、見積もり内容、消費税や源泉徴収額、その他納期や特記事項などを記載することになります。
見積書の注意点
フリーランスが見積書を提示するのは、お互いに仕事の依頼内容やそれに対する費用・報酬等につき誤解のないようにするためです。そのため業務内容によっては、その見積額において行う作業の中身をある程度細かく明記することが必要な場合もあります。仕事を進める中で変更や延期やトラブルへの対処といった当初の予定とは異なる事態が起こり得る場合には、フリーランスが過大なリスクを負わないために業務範囲を限定しておくことが重要になるのであり、かつ実際に仕様変更などがあった後には、面倒でも改めて見積書を作成し直すことで「言った」「言わない」の水掛け論を封じることができるのです。
また仕事の完成までにある程度長期間を要するようなプロジェクトの場合には、着手金や前払金の支払いを求めることも必要かもしれません。更にキャンセル料についても、タダ働きを避けるためには記載しておく方が無難です。
見積書作成ツール「RaQool」
初めて見積書を作成する際には、便利な見積書作成ツールの活用をおすすめします。
わずか数クリックで承認済みテンプレートから見積書・請求書をPDFし、 RaQool(ラクール)を利用して直接顧客にメール送信や郵送することができます。
RaQoolさんから引用しました。
見積書の作成を成功させよう 「RaQool(ラクール)」を利用すれば、登録済みの顧客情報を基にほんの数クリックで見積書を作成でき、しかもそのまま直接クライアントに宛ててメールや郵便で送ることができます。