
お金の問題解決法
フリーランスがもっとも頭を悩ませるのがお金の問題です。会社員でいる限りは仕事があろうがなかろうが毎月一定額以上の収入が保証されますが、フリーランスはそうはいきません。仕事がなければ収入もないため、仕事がとれるかどうかは死活問題になります。病気でもして仕事ができなければその間は収入もゼロになるのです。さらに自分ひとりでできる仕事量には限度がありますから、高収入を稼ぐためには仕事の単価を上げる必要があります。より高単価で質のよい案件を継続的に取り続けることができるかどうかが重要なポイントです。
お金の問題解決法
単価アップを勝ち取る方法
フリーランスの契約は仕事の完成と引き換えに報酬の支払いを約束するものであるのが通常であり、従ってその単価が高ければ収入が上がる計算になります。しかし最初は、知り合いなどからの仕事を通じて地道に信用を築く必要があります。そして常に新規顧客を開拓してリスクを分散させることが大切です。経験を積むとそれまでは手を出せなかったような案件に挑戦することができ、そこから単価アップの糸口を掴むことができるかもしれません。

案件探しに役立つエージェント
時代の変化に伴ってフリーランスとして活躍する人が着実に増えています。例えばエンジニアの場合、今や世界的な人手不足で売り手市場でありながら営業が苦手で仕事を獲得できないフリーランスにとって、プロのエージェントはクライアントとの橋渡し役として大いに期待できます。エージェントを活用すれば、フリーランスにとっては本業に集中することができますし、クライアントにとってもやはり手間が省けるというメリットがあります。

マーケティング活動のポイント
時間も労力も限られているフリーランスにとって、顧客獲得のために大切なのは売り込みが不要になる仕組み作り、すなわちマーケティングです。ブログやSNSなどを通じて広く名前を売って未知なる顧客に自分を見つけやすくするのはもちろんのこと、その際には自分の名前に実績やスキルを結び付けておき、なおかつ連絡窓口は多い方が良いのです。このマーケティング活動は、一朝一夕に効果が現れるものではなく継続することが必要です。

経費計上を知って節税対策
フリーランスが確定申告をして納めるべき所得税は、総収入ではなく総収入から経費と一定の控除を差し引いた「課税所得」に対して課されます。従って要した経費が大きければ逆に税金は少なくなります。たとえば自宅が仕事場でも、家賃や水道光熱費や通信費については仕事に使用した割合に応じて経費に計上できます。もちろん経費計上にはその証明書類として領収書やレシートが必要ですし、パソコンや車など減価償却が認められる場合があります。

病気のリスクをカバーする医療保険
フリーランスにとって自分の体は資本であり、突然の病気や怪我によって仕事ができなくなれば途端に収入の道が閉ざされます。労災保険や雇用保険もなく、また健康保険も会社勤めのように手厚い保障を受けられない以上、日ごろから貯蓄しておくことは身に付けておくべき大切な習慣です。なお国民健康保険には高額療養費の制度があり、申請すると自己負担額が一定の上限までに抑えられるため、その分の保障を受けられる医療保険に加入することも有効です。

カテゴリー
トピックス